専任教員
有働 玲子 ● 教授 博士(学校教育学)
学歴
東京学芸大学教育学研究科修士課程修了、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科言語系博士課程修了
主な業績
単著『話しことば教育の実践に関する研究-大正期から昭和30年代の実践事例を中心に-』、単著『声の復権-教室に読み聞かせを!』、編著『子どものことばをはぐくむ 国語・音声・読書の指導』、共著『言語論理教育の研究』、『1950年代の国語教育の一考察 -東京都大田区西六郷小学校の「話ことば指導」を用いて』(『解釈』No.702)
担当科目
児童研究基礎論、児童教育学特論(Ⅰ)
専門分野
国語科教育の実践及び指導に関する研究、話すこと・聞くことの教育の実践及び指導に関する研究、初等中等教育
所属学会
全国大学国語教育学会、解釈学会、日本国語教育学会、日本教育学会、読書学会、幼児教育史学会、日本文学協会など
奥村 典子 ● 教授 博士(社会科学)
学歴
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程修了
主な業績
分担『まぼろしの「日本的家族」』、分担『[新版]保育・教育課程総論』、分担『保育原理-はじめて保育の扉をひらくあなたへ-』、共著『幼稚園教育実習テキスト』、単著『動員される母親たち-戦時下における家庭教育振興策』、分担『保育・教育課程総論』、単著『日本聾口話普及会による口話法の普及過程とその意味』(『聖徳大学研究紀要』No.209)
担当科目
児童教育学特殊研究
専門分野
教育学、保育学、教育史
所属学会
教育史学会、幼児教育史学会、地方教育史学会、日本教育学会、日本保育学会
小野瀬 雅人 ● 教授 教育学博士
学歴
筑波大学大学院博士課程心理学研究科単位取得退学
主な業績
単著『入門期の書字学習に関する教育心理学的研究』、共編著『教科心理学ハンドブック』、共編著『学校心理学ハンドブック第2版』、単著「『書写教育心理学』の構想と課題」(『鳴門教育大学研究紀要』29巻)、編著『教育・学校心理学』、分担『応用心理学ハンドブック』
担当科目
児童研究基礎論、発達心理学特殊研究、教育心理学特論、学校心理学特論
専門分野
教授学習心理学:教科学習における教材の学習メカニズムの解明とそれに基づく指導法の開発に関する研究
所属学会
日本教育心理学会(会員)、日本応用教育心理学会(理事・編集委員)、日本教科内容学会(理事)など
桐川 敦子 ● 教授 博士(児童学)のみ
学歴
聖徳大学大学院児童学研究科博士後期課程修了
主な業績
「3歳・4歳・5歳児 離れてあそぼう」令和 3年 3月(東洋館出版社)、「保育の事例で読みとく 3・4・5歳児の発達」共著 令和6年2月(チャイルド本社)、単著『保育者養成課程の授業において子どもと共同活動する学生の体験に関する実証的研究-学生による子どもの主体性認知と、主体性を引き出す取り組みに注目して-』保育教諭養成課程研究会紀要第3号、共著『幼稚園における運動遊びの指導の課題-幼稚園教諭及び幼児体育指導者による運動指導実態調査から-』チャイルドサイエンスVOL.12
担当科目
保育学特殊研究
専門分野
幼児教育
所属学会
日本保育学会、日本子ども学会、国際幼児教育学会
黒澤 寿美 ●教授 博士(児童学)
学歴
聖徳大学大学院児童学研究科博士後期課程修了
主な業績
単著「やったね先生~幸せな教師になる方法」(文芸社)、共著『保育実践に生かす保育内容『環境』」(保育出版社)など
担当科目
教科内容学特殊研究
専門分野
算数・数学教育、幼小連携、授業実践の質的研究
所属学会
日本数学教育学会、日本数学史学会、日本教科内容学会
相良 順子 ● 教授 博士(人文科学)
学歴
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了
主な業績
単著『子どもの性役割態度の形成と発達』、共著『保育の心理学』、共著『夫婦関係と心理的健康』、「Gender-role attitude and psychological well-being of middle-aged men:Focusing on employment patterns of their wives」(『Japanese Psycholgical Research』48, 17-26.)、共著「Individual differences in what 2-year-old children look at: Observations in a daycare」(『Infant Behavior and Development』35)
担当科目
発達心理学特論(Ⅰ)、実践保育学各論Ⅱ、発達心理学特殊研究
専門分野
幼児期から青年期までの学業および自己概念とジェンダーの発達、中高年期の達成動機
所属学会
日本発達心理学会、日本心理学会、日本教育心理学会、日本家族心理学会、日本パーソナリティ学会、日本保育学会
腰川 一惠 ● 教授 博士(教育学)のみ
学歴
筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科修了
主な業績
共著「教育・学校心理学」共著 「改訂版一人ひとりのニーズに応える保育と教育」共著「Study on the Causes, Types, and Mechanisms ofChildhood Injuries-Age and Disease Specificity」(JMA Journal) 共著「重度自閉症スペクトラム障害を同胞に持つきょうだいに対する母親の心理的プロセスに関する研究」(聖徳大学児童学研究所紀要)共著「小・中学校の特別支援教育コーディネーターの役割遂行についての認識」(聖徳大学研究紀要)
担当科目
障害児保育特論、児童心理実践研究、児童教育学特殊研究
専門分野
特別支援教育、インクルーシブ保育に関連する領域
所属学会
日本特殊教育学会、日本発達障害学会、日本保育学会など
坂本 紀子 ● 教授 博士(文学)
学歴
早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学
主な業績
単著『明治前期の小学校と地域社会』、共著『近・現代日本教育会史研究』、共著『教育史研究の最前線Ⅱ』、単著『鹿児島県大島郡十島村の義務教育獲得過程』教育史フォーラム第14号、単著『戦後北海道における「引揚児童」と学校』日本の教育史学第63集、単著『戦後北海道における引揚者と学校』日本教育史学会紀要第12巻
担当科目
児童教育学特殊研究
専門分野
日本教育史、日本地域教育史、学校と地域社会の関係史
所属学会
教育史学会、日本教育史研究会、日本教育学会、日本教育史学会、全国地方教育史学会
東原 文子 ● 教授 博士(心身障害学)
学歴
筑波大学大学院修士課程教育研究科障害児教育専攻修了
主な業績
共著『発達障害の理解と支援のためのアセスメント』、共著『改訂版一人ひとりのニーズに応える保育と教育』、共著『乳幼児期における発達障害の理解と支援』、単著「KABC-Ⅱの活用による学習支援」(『発達障害研究』2016年)
担当科目
障害児心理学特論、児童発達評価論、 児童心理実践研究
専門分野
特別なニーズのある子どもに対する心理教育的アセスメントと指導法の開発、典型発達児や学習困難児の教育へのICTの活用
所属学会
日本特殊教育学会、日本教育心理学会、日本教育工学会、日本発達障害学会、日本LD学会、日本学校心理学会、日本K-ABCアセスメント学会など
増井 三夫 ● 教授 教育学博士
学歴
東京教育大学大学院教育学研究科博士課程外国教育史専攻単位取得満期退学
主な業績
単著『プロイセン近代公教育成立史』、共編著『公共性・ナショナリズムと教育』、共著『教育実践学の構築』、単著「問い直される教育の歴史表象と歴史認識」(『社会思想史研究』№29)、単著『プロイセン三月前期州議会審議における「私」「公」言説』( 『日本の教育史学』№48)、単著「実践研究におけるGrounded Theory Approachの意義と可能性」(『教育実践学研究』№9-2)
担当科目
児童教育学特殊研究
専門分野
社会における人間形成の歴史社会学研究、多様な実践の質的・量的研究、教科内容学の研究
所属学会
史学会、社会思想史学会、教育史学会、日本教科内容学会、日本教育実践学会
大成 哲雄 ● 教授 美術学修士
学歴
東京藝術大学大学院修了
主な業績
共著『実践事例にみる ひと・まちづくり グローカル・コミュニティの時代』、共著『これからの教科教育 図画工作科・美術科』、単著『教員養成大学における 親子対象アートプロジェクトの可能性~「集まれ!アートパーク 公園改造計画」の実践から~』(連鎖的参画による子育てのまちづくりに関する開発的研究 平成17~21年度研究集録)
担当科目
児童文化学特論(Ⅱ)、児童美術特論(Ⅰ)(Ⅱ)、保育表現文化特論Ⅱ
専門分野
美術教育
所属学会
大学美術教育学会、美術科教育学会
沢崎 真史 ● 教授 文学修士
学歴
上智大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了
主な業績
分担執筆『学生のための心理相談』、分担執筆『発達と教育のための心理学初歩』、分担執筆『新しい教育事情』、共著『児童学科のキャリア教育の現状と課題:「キャリアデザイン」の5年間の取り組みから』(『聖徳大学・聖徳大学短期大学部実践研究』2016)
担当科目
学校カウンセリング、学校心理学特論、児童心理実践研究
専門分野
思春期・青年期におけるキャリア発達に関する研究、保育者養成におけるコミュニケーションに関する研究、不登校支援に関する研究
所属学会
日本教育心理学会、日本心理臨床学会、日本カウンセリング学会、日本学生相談学会、日本情報教育学会、日本保育学会
長江 曜子 ● 教授 博士(学術)、文学修士
学歴
明治大学大学院文学研究科日本文学専攻博士前期課程修了、博士後期課程修了(単位取得満期退学)、共立女子大学大学院家政学研究科人間生活学専攻博士後期課程修了
主な業績
単著『欧米メモリアル事情』、共著『平野謙研究(正宗白鳥)』、監修『世界のお墓文化紀行』、博士論文「人間の死後生活空間としての墓地の永続管理に関する研究」(2005年)、「短期大学のコミュニティカレッジ機能の開発に関する研究」(『文部科学省学術フロンティア』H.18年6月)、共著「持続可能な墓地再生と墓地永続管理システムの研究-宮崎市営墓地 都立青山霊園再生を中心として(- 審査論文)」(『都市計画論文集』No.42-1)、「松戸市社会教育計画作成におけるスモールコレクション」
担当科目
生涯学習特論、児童文化学特論(Ⅰ)
専門分野
日本近代文学、宗教と文学に関する研究、生涯学習、特に地域連携に関する研究。日本と世界の葬送文化研究(比較葬送文化研究)、葬送文化を視点としたまちづくり、都市計画研究(いのちの大切さを伝える)
所属学会
日本建築学会、都市計画学会、日本生活文化史学会、日本葬送文化学会(会長)、日本近代文学会、日本造園学会
中館 尚也 ● 教授 医学博士のみ
学歴
北海道大学医学部卒業。北海道大学医学部付属病院研修医、国立北海道がんセンター小児科医員、埼玉県立がんセンター研究員、北里大学医学部小児科准教授、国立育成医療研究センター診療部長などを経て、令和4年本学着任。
主な業績
共著・分担『小児科診療ガイドライン-最新の診療方針-第4版』、共著『慢性疾患や特別なケアが必要な子どもたちへの支援ガイド-医療・保育・学校のためのクイックリファレンス-医療チーム:特別な医療ケアを要する子どものケア従事者・ケアプラン』、共著『小児の治療方針 自己免疫性血小板減少性紫斑症」
担当科目
児童の保健学特論(Ⅰ)(Ⅱ)、児童保健学特殊研究
専門分野
小児保健、重度心身障害児の医療的ケア、小児科一般、悪性腫瘍分子生物学
所属学会
日本小児血液・がん学会評議員、日本血液学会代議員、日本小児学会会員、国際小児癌学会会員、国際血栓止血学会会員、米国血液学会会員
宮川 三平 ● 教授 医学博士
学歴
東京慈恵会医科大学卒業
主な業績
共著『ボランティア活動の基礎と実際』、共著『病児と障害児の保育―基礎と実際―』、共著『一人ひとりのニーズに応える保育と教育‐みんなで進める特別支援‐』、共著『子どもの食と栄養 健やかな食生活をめざして』
担当科目
子どもの発達生理学特論(Ⅰ)・(Ⅱ)
専門分野
小児保健学:子どもの病気の予防、子どもの生活習慣について、子どもの健康増進など
所属学会
日本小児科学会
森 貞美 ● 教授 修士(教育学)
学歴
筑波大学大学院博士課程教育学研究科教育基礎学専攻単位取得満期退学
主な業績
共著『教育の経営第6巻諸外国の教育改革と教育経営』、共著『学校教育の基礎知識』、共著『現代学校教育論』、単著「組織文化 ―学校経営の理論と研究」(『大塚学校経営研究会25周年記念誌』)、単著「韓国の初等学校教員養成に関する一考察 ―教員養成制度および教育課程を中心に―(聖徳大学『児童学研究』第14号)、単著「韓国における幼稚園評価の現状と課題 ―第1周期から第3周期評価までの変遷過程を中心に―」(聖徳大学『児童学研究』第21号)
担当科目
児童比較教育学特論(Ⅰ)
専門分野
教育学、学校経営学、比較教育学
所属学会
日本教育経営学会、日本比較教育学会、国際幼児教育学会、日本保育学会
山崎 奈々絵 ● 教授 博士(社会科学)のみ
学歴
2010年お茶の水女子大学大学院博士後期課程単位取得満期退学、東海大学助教を経て、2014年4月より本学に着任
主な業績
単著『戦後教員養成改革と「教養教育」』2017年、共著 『教師教育研究ハンドブック』 2017年、共著『新教職入門―改訂版』2020年、共著『青山学院女子短期大学六十五年史』2016年、単著「戦後初期の義務教育教員養成における教育実習改革―「観察・参加・実習」に着目して―」2022年(『聖徳大学大学院教職研究科『教職実践研』第12号)、共著『大学における教員養成の未来ー「グランドデザイン」の提案ー』2024年など
担当科目
児童教育学特殊研究
専門分野
戦後日本教育史、教師論
所属学会
教育史学会、日本教師教育学会、日本教育制度学会、日本教育方法学会等
金 琄淑 ● 准教授 修士(地域研究)
学歴
筑波大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学
主な業績
共著『教育課程』(ミネルヴァ書房、2019)、 「日本と韓国 の小学校教員の英語学習認識度に関する実証的研究」(『JASTE研 究紀要』日本児童英語教育学会、第34号、2015)
担当科目
児童比較教育学特論(Ⅱ)
専門分野
教育課程論、小学校英語カリキュラムの評価研究
所属学会
日本カリキュラム学会、日本特別活動学会、小学校英語教育学会、日本児童英語教育学会、日本教師教育学会、韓国日本教育学会
齋藤 有 ●准教授 博士(人文科学)
学歴
お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科博士後期課程修了
主な業績
共著「子ども家庭支援の心理学」、共著「保育の現場で役立つ心理学 保育所保育指針を読み解く」、単著「幼児期の絵本の読み聞かせ場面における大人の関わりに関する研究―幼児の自発的な学びを促す側面への着目―」、共著「幼児期の絵本の読み聞かせに母親の養育態度が与える影響:「共有型」と「強制型」の横断的比較」(発達心理学研究 第24巻)
担当科目
論文指導、実践保育学各論Ⅰ、児童読書論演習
専門分野
絵本を介した親子の発達に関する心理学的研究
所属学会
日本発達心理学会、日本教育心理学会、日本心理学会、日本読書学会、日本赤ちゃん学会、日本保育学会、国際幼児教育学会
須田 仁 ●准教授 修士(社会福祉学)
学歴
東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了
主な業績
分担執筆「社会福祉へのアプローチ」、分担執筆「保育者のための社会福祉概論」、単著「被災地におけるソーシャルワーカーの支援に関する課題-社会福祉士の活動を通じて-」、共著「官民学連携による子育て支援の成果と展望-「おやこ DE 広場にこにこキッズ」の事例から-」
担当科目
社会福祉学特論(Ⅰ)(Ⅱ)
専門分野
社会福祉における家族の補充性に関する研究、災害時における福祉専門職チームに関する研究
所属学会
日本社会福祉学会、日本保育学会、日本自然災害学会、日本高齢者虐待防止学会
西園 政史 ● 准教授 博士(学校教育学)
学歴
武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程美術専攻修了、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教科教育実践学専攻博士後期課程修了
主な業績
共著『小学校図画工作科教育法』、共著『図工・美術教育へのアプローチ 造形教育の手法 えがく・つくる・みる』、単著『美術教育における言語活動を介して得られる質感に関する実践学的研究―デジタルカメラを媒介とした表現による教材開発を通して―(博士論文)』(『兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教科教育実践学専攻芸術系教育連合講座』博士学位論文)
担当科目
児童表現文化特論Ⅱ
専門分野
幼児造形・美術教育、教科教育(図画工作・美術)、教育哲学、美術と学校・社会とのつながりに関する研究
所属学会
大学美術教育学会、美術科教育学会、日本デューイ学会、日本教科内容学会
祓川 摩有 ●教授 博士(学術)
学歴
日本女子大学大学院人間生活学研究科人間発達学専攻博士課程修了
主な業績
共著「保育の現場で役立つ子どもの食と栄養」、共著「幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活支援ガイド」、共著「発育期における子どもの食生活と栄養」
担当科目
児童の栄養学特論(Ⅰ)・(Ⅱ)
専門分野
小児栄養学、母子栄養学
所属学会
日本公衆衛生学会、日本家政学会、日本小児保健協会、日本保育学会など
深津 さよこ ●准教授 博士(教育学)
学歴
東京学芸大学連合大学院教育学研究科博士課程修了
主な業績
共著「ワークで学ぶ乳児保育Ⅰ・Ⅱ」、共著「子ども家庭支援論」、共著「保育内容人間関係」、単著「1歳児Dの情動調整における「興味の転換」方略の効果と役割」(聖徳大学研究紀要第38巻)
担当科目
基礎保育学特論(Ⅰ)
専門分野
乳児保育、乳児期の情動発達に関する研究、乳児と保育者の相互作用に関する研究、乳幼児期における道徳教育に関する研究
所属学会
日本保育学会、日本赤ちゃん学会、日本乳幼児教育学会、日本発達心理学会
横井 葉子 ●准教授 修士(社会福祉学)
学歴
大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程単位取得満期退学
主な業績
共著『子どもの貧困対策と教育支援』、共著『エビデンスに基づく効果的なスクールソーシャルワーク』、共監訳『スクールソーシャルワークハンドブックー実践・政策・研究』、単著「スクールソーシャルワーカー導入における課題と展望」(健康相談活動学会学会誌 第14巻1号)
担当科目
論文指導
専門分野
スクールソーシャルワーク
所属学会
日本社会福祉学会、日本学校ソーシャルワーク学会、大阪公立大学研究推進機構スクールソーシャルワーク評価支援研究所 客員研究員
※は後期課程の論文指導を主査で担当する教員