教員紹介

北村 弘明
学歴
青山学院大学大学院 日本文学・日本語専攻 博士後期課程 満期退学
専門分野
日本語学・日本語教育・言語哲学
研究テーマ
日本語における言語運用論、日本語教育全般、記号論(形式と意味)
主な業績
『日本の漢字の基礎知識』 『古語林』(助詞・助動詞担当) 『日本語教育能力検定 全重要語チェック集』 『子どもの日本語教育 指導ハンドブック』
所属学会
日本文体論学会、日本語教育学会、表現学会

黒須 利夫
学歴
筑波大学大学院 博士課程 歴史・人類学研究科 史学専攻 単位取得満期退学 博士(文学)
専門分野
日本古代史
研究テーマ
『延喜式』を中心とする奈良・平安時代法制史の研究
主な業績
『訳注日本史料 延喜式』中巻、共著、(集英社、2007年) 『訳注日本史料 延喜式』下巻、共著、(集英社、2017年) 『奈良平安時代の〈知〉の相関』共著、(岩田書院、2014年) 「『延喜式覆奏短尺草写』の基礎的考察」単著、(『延喜式研究』26号、2010年)
所属学会
日本史研究会、歴史人類学会、社会文化史学会
池内 正幸
学歴
東京教育大学大学院博士課程英語学専攻単位取得後退学 博士(文学)東京都立大学
専門分野
生成文法理論、進化言語学
研究テーマ
生成文法理論による言語理論研究、言語の起源・進化研究
主な業績
Predication and Modification—-A Minimalist Approach 単著 (Liber Press、2003年)、『明日に架ける生成文法』共著(開拓社、2005年)、『ひとのことばの起源と進化』単著(開拓社、2010年)、『新・ヒトのことばの起源と進化』単著(開拓社、2022年)
所属学会
日本英語学会

李 哲 権
学歴
東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化博士課程修了(学術修士)
専門分野
比較文学、比較文化
研究テーマ
日中近現代文学における作家とエクリチュールについての比較文学的研究
主な業績
① 漱石とエクリチュール『日本研究』国際日本文化研究センター紀要27号(2003年) ② 心をよむ難しさ――漱石の『こころ』を読む『日本研究』国際日本文化研究センター紀要28号(2004年) ③ 隠喩から流れ出るエクリチュール――老子の水の隠喩と漱石の書く行為『日本研究』国際日本文化研究センター紀要41号(2010年) ④ 漱石的エクリチュールとラファエル前派――博物学と顕微鏡と細密描写――『聖徳大学人文学部研究紀要』27号(2016年)
所属学会
東京大学比較文學會、川端康成学会、井上靖学会

江口 みなみ
学歴
筑波大学大学院人間総合科学研究科 博士後期課程修了(芸術専攻) 博士(芸術学)
専門分野
日本美術史
研究テーマ
近代における日本とドイツの美術交流
主な業績
「ヒトラー政権の芸術政策と帝国日本の美術界」『美学』72巻2号、2021年
所属学会
美術史学会、美学会、明治美術学会、Association for Asian Studies
玉懸 元
学歴
東北大学大学院博士後期課程修了 博士(文学)
専門分野
日本語学
研究テーマ
日本語方言文法
主な業績
「四国方言の格 対格・主格・無助詞の形に注目して」大木一夫・甲田直美編(2024)『日本語変異論の現在』ひつじ書房
所属学会
日本語学会、日本方言研究会、社会言語科学会

松本 麻子
学歴
青山学院大学大学院文学研究科(日本文学・日本語専攻)博士後期課程満期退学 博士(文学・青山学院大学)
専門分野
日本中世文学
研究テーマ
短詩型文芸 特に連歌文芸
主な業績
単著『連歌文芸の展開』(風間書房、2011年)、共編『連歌大観』第1巻~第4巻(古典ライブラリー、2016年~202年)、共編『百韻連歌撰注釈』(新典社、2023年)、単著「連歌と『百人一首』古注」(「國語と國文学」第102巻第3号、2026年3月)。
所属学会
俳文学会、中世文学会、和歌文学会、説話文学会、日本文学協会
諸井 彩子
学歴
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程単位取得退学 博士(人文科学)
専門分野
中古文学、和歌文学
研究テーマ
平安時代の女房による文学作品と服飾の研究
主な業績
単著『摂関期女房と文学』(第二次第十四回関根賞授賞)、共著『紫式部を創った王朝人たち』、単著「女房装束における〈禁色〉―『紫式部日記』の視点―」(「中古文学」113)
所属学会
中古文学会、和歌文学会、お茶の水女子大学国語国文学会

山田 千香子
学歴
お茶の水女子大学大学院博士後期課程修了(人間文化研究科比較文化専攻)、博士(学術博士・文化人類学)
専門分野
文化人類学、文化変容論、比較文化論、北米の日系移民社会論
研究テーマ
1.人の移動と文化の交差 2.カナダ日系社会の文化変容と世代的変遷 3.離島社会の社会構造の変遷
主な業績
単著『カナダ日系社会の文化変容‐海を渡った日本の村三世代の変遷』御茶の水書房 共著『日本人と高齢化‐日本社会を解読する』人間の科学新社 共著『女性学入門‐ジェンダーで社会と人生を考える』ミネルヴァ書房 共著『高齢者のウェルビーイングとライフデザインの協働』御茶の水書房
所属学会
日本文化人類学会・日本移民学会・日本カナダ学会