音楽文化研究科 │ 聖徳大学

聖徳大学・悦芸音楽 夏期音楽講習会が開催されました

25.08.21

 こんにちは。毎日暑いですが、これでも立秋はとうに過ぎましたから、この暑さもやがておさまってくれることを期待しましょう。

 今日は、8月4日から8日まで、5日間の日程で行われた、第4回「聖徳大学・悦芸音楽 夏期音楽講習会」をレポートします。これをなぜ、大学院ブログでご紹介するかといいますと、大学院の留学生たちが大活躍だったからです。

 悦芸音楽とは、楊悦先生が主宰する中国の音楽教室のこと。電子オルガンを中心に学んでいる小学生から大人の方まで、たくさんの生徒さんがいらっしゃいます。悦芸音楽の先生方と生徒さんが40人以上、毎年聖徳大学を訪れ、日本の音楽家と共に学ぶ機会を得るのがこの講習会です。そこでは個人レッスンだけでなく、アンサンブルのレッスンや各種講習会、コンクール、成果発表の演奏会などが行われます。各所に手分けして貼り付き、通訳から道案内、生活面のサポート、先生のお手伝いまで、なんでもこなすのが、本学のスーパー留学生たちです。

ご案内の看板
松井孝夫先生のソルフェージュ講座
大野雄太先生の楽器講座
加曽利康之先生のジャズ・アドリブ講座

 中国のみなさんはテクニックもあり、とてもお上手でした!ただ一方で、ソルフェージュやアレンジ、即興の勉強はあまりすることがないのだそう。今回の講習会では、新しい発見がたくさんあったようです。日本人学生にとっても、たいへん役に立つ内容でした。音楽学部/音楽文化研究科のインスタグラムでは、加曽利康之先生のジャズ・アドリブ講座を動画シリーズでご紹介しています。そちらもぜひ、ご覧ください。

大学院生によるアンサンブル演奏
修了生による安定のMC
コンクール授賞式

レポート:髙松 晃子(音楽学)


各種お問合せ

聖徳大学音楽学部事務室(大学院共通) Tel. 047-703-0111(直通)


音楽文化研究科 概要・担当教員紹介・学位論文一覧等は ↓↓ へ

PAGE TOP