音楽文化研究科 │ 聖徳大学

音楽教育専攻 博士前期課程

音楽教育専攻 博士前期課程

音楽教育、音楽、音楽療法を深く研究できる3コース制です。

音楽教育専攻は、学校や社会における音楽教育のあり方を深く研究する音楽教育コースをはじめ、現代社会における音楽運用の新しい可能性を追求する音楽研究コース、音楽を用いて心身における健康の回復や向上をはかる音楽療法について研究する音楽療法コースを開設しています。いずれのコースも専門性の高い教員が指導にあたっており、質の高い修士論文となるように指導しています。
中学校教論免許状一種(音楽)、高等学校教論免許状一種(音楽)を取得している場合は、いずれのコースでも中学校教諭専修免許状(音楽)と高等学校教諭専修免許状(音楽)を取得できます。

音楽教育コース

音楽教育の諸問題について幅広い見地から科学的な研究を推進

音楽教育コースでは、学校音楽教育はもちろん、その他多角的なアプローチによる研究を奨励しています。2年間の集中的な研究活動を通して音楽教育分野に関する専門性を高め、社会に貢献できる人材を育てます。
研究テーマは、教育が行われる場、時代、地域、方法など、いろいろな方面から設定することができます。学校教育をはじめとする制度としての音楽教育か、家庭や地域で行われている非制度的な音楽教育か、歴史研究か現状分析か、音楽を教えるために楽譜を使用するかしないか、などです。具体的には、指導事例の分析、教材研究といった手法を用いて、学校教育現場で役立つより高度で実践的な研究をすることもできますし、地域の音楽が楽譜を介さずにどのように伝えられているか、参与観察やインタビューによって研究することもできます。

修了後に考えられる進路

教育者、研究者

音楽研究コース

音楽の新しい可能性を追究できる高い洞察力と技術を備えた専門家を養成

音楽研究コースは、音楽とこれを取り巻くすべての事象に関心を持つ人が、問題意識を先鋭化し、自らの課題にとことん取り組み、「音楽家」にふさわしい充分な思考力と知識を身につけるための環境を提供しています。そのため広く音楽に関して、通時的・共時的に研究します。また、現代社会における音楽運用の新しい可能性を追究したり提案するために必要な洞察力と技術を身につけます。
研究テーマの例として、「音楽の理論と歴史、楽器研究、作品分析などの西洋音楽史的研究」「諸民族の音楽、社会における音楽などの民族音楽学的研究」「日本音楽の歴史と現状に関する研究」「ポピュラー音楽研究」などが挙げられます。「音楽療法士(一種)」の資格を取得している場合は、「音楽療法士(専修)」の資格を取得できます。

修了後に考えられる進路

教育者、研究者

音楽療法コース

音楽療法の本質を研究しながら、より高度な音楽療法知識を修得

音楽療法に関する研究者を育成すべく、音楽が広く人間の健康にどのように役立つのか、またそれは音楽のどの要素に依存しているのかなど、音楽療法の本質に関わることを研究理解していきます。ベテラン指導教員の下に、①音楽療法の歴史に関する研究、②音楽療法の理論に関する研究、③音楽療法のルーツに関する研究、④対象毎の音楽療法技術に関する研究、⑤音楽療法の心理学的基礎に関する研究、⑥音楽療法の民族的背景に関する研究など、個々の院生の関心分野に適した研究環境を整え、音楽療法現場見学をあわせ、経験しながら高度の音楽療法技術について研究を深めていきます。

修了後に考えられる進路

教育者、音楽療法士、研究者

授業科目一覧(2017年度。開講科目、担当教員は変更になる場合があります。)

授業科目一覧

修了必要単位数

修了必要単位は、音楽教育コース、音楽研究コース、音楽療法コースの院生は研究科共通科目および教育専攻共通科目あわせて10単位とそれぞれの専門領域の科目(音楽教育、音楽研究、音楽療法)から20単位以上。合計30単位以上を修了すること。かつ、いずれのコースの院生も修士論文の審査に合格すること。

専修免許状取得の条件

中学校教諭または高等学校教諭専修免許状(音楽)を取得する者は、修了要件に加えて、専修免許音楽欄の印を付された科目から24単位以上修得すること[一種免許状(音楽)を取得している者に限る]。

音楽療法士(専修)を取得する者は、音療専修欄の○印8単位、より4単位以上、△より8単位以上、計20単位以上を取得すること〔音楽療法士(一種)を取得している者に限る〕。

PAGE TOP