出願前相談
出願前に、下記の志望する分野・領域の研究指導教員との出願前相談を必ず行ってください。
研究指導教員のメールアドレスにご連絡ください。
相談後は「入学志願票Ⓐ」に相談した研究指導教員の署名・捺印をいただいてください。
看護教育・管理学分野
看護教育学領域・看護管理学領域
研究指導教員 連絡先メールアドレス |
特別研究内容 |
---|---|
水戸 美津子 教授 mitos |
看護管理に関する主要な研究課題に関する文献検討を通して自己の課題を明確にし、安全で効果的な看護提供システムの構築・機能化にかかわる看護実践および看護組織運営の在り方について探求する。 |
米澤 弘恵 教授 yonezawa |
安全で質の高い倫理的看護ケアの提供、実践環境づくりとしての看護マネージメントに関する課題について、現状を展望して探求することで問題意識を明確にして研究の遂行プロセスを指導する。 |
崎浜 智子 教授 sakihama.tomoko |
看護管理(感染管理含む)の現状と課題を明確化し、科学的根拠に基づいた医療・看護の実践や医療・看護組織のマネジメントのあり方を探求する。 |
水戸 美津子 教授 mitos |
看護基礎教育および看護継続教育の実際から生じた疑問を社会的背景と重ねながら自問自答し、研究目的を定め、多重構造を有する実践的課題の解明に向けて探求する過程を通して、看護の質の向上、看護学教育の充実・発展に繋げる。 |
実践看護学分野
成人看護学領域・老年看護学領域・母子看護学領域・精神看護学領域・地域看護学領域
研究指導教員 連絡先メールアドレス |
特別研究内容 |
---|---|
河田 みどり 教授 kawada.midori |
妊娠・出産期にある母子の母乳育児について、感染予防の視点からも安全に続けられるように看護ケアの方法について探求する。 |
日下 修一 教授 kusaka |
精神看護学に関連するテーマとして、セルフケア理論、精神看護の歴史、アディクション看護、地域精神看護、触法精神障害者へのケア、精神障害者を持つ家族へのケア、精神科看護管理などを研究課題とし、これらに関する研究指導を行う。 |
寺岡 貴子 教授 teraoka.takako |
精神疾患をもつ人およびその家族、看護師のメンタルヘルスに関連する課題等を探求し、一連の研究のプロセスを指導する。 |
野原 真理 教授 nohara.mari |
地域看護の実践の中から生まれた課題について、地域づくりに関わる理論、QOL や健康との関連、ソーシャルサポートや地域ケアシステムなど研究的視点から探求する。 |