看護学研究科 │ 聖徳大学

担当教員・特別研究のテーマ

教員

研究科長 教授
看護教育・管理学分野

水戸 美津子


<特別研究のテーマ>

看護管理者あるいはスタッフナースとして、看護実践の場における諸問題を解決し良質で安全な看護サービスを提供するために、限りある資源を最大限に活用して、チームや組織にかかわる看護実践および組織運営のあり方について探求する。

<所属学会>

日本看護学教育学会、日本老年看護学会、日本看護管理学会、日本看護科学学会、日本在宅ケア学会

<研究業績>

1.高齢者ケアを実践する看護職のキャリア形成プログラム開発に関する研究,自治医科大学看護学ジャーナル,第10巻,2013.
2.看護におけるリフレクションとメタ認知の考察,聖徳大学研究紀要,第28号,2018.
3.看護職者の生涯学習ニーズとその支援状況, 日本看護学会誌,第16巻,第1号,2006.

<メッセージ>

看護教育及び看護管理における実践的課題を探究する過程を通して、チームや組織の充実及び発展に繋げられるように研究を進めていきます。修了生並びに在学生はすべて有職者であり、臨床現場の課題に果敢に誠実に取り組まれています。

教員

教授
看護教育・管理学分野

内田 美保


<特別研究のテーマ>

看護管理者が看護部門および病院・グループなどの全体組織において果たす役割について、コンピテンシー評価を活用して探求する。

<所属学会>

日本看護科学学会、日本環境感染学会、日本医療機器学会

<研究業績>

・「手洗いシンクの表面汚染菌量に対する乾燥の影響」

・「新鮮ヒト血液を用いたアデノシン三リン酸測定法の有用性に関する検討」

・「介入によるカテーテル由来の尿路感染症の減少および費用効果」

<メッセージ>

看護は実践の科学です。臨床現場で日々遭遇する数多くの疑問について、立ち止まって考え、共に追及してみませんか。そこからヒントが生まれ、新たな看護学の発展へと展開することでしょう。同時に今までの実践を振り返り改めて学び直すことによってあなたの前にはより深い看護の世界が広がることでしょう。

教員

教授
看護教育・管理学分野

小倉 邦子


<特別研究のテーマ>

看護学教育における看護基礎教育および看護継続教育の動向を把握し、看護実践の場で求められる専門職の育成、現任教育のあり方について探求する。

<所属学会>

日本看護学教育学会、日本看護科学学会、日本看護管理学会、日本家族看護学会、日本看護研究学会

<研究業績>

在宅心身障害児(者)の「医療処置」の決断において母親が望む医療者からの支援,日本重症心身障害学会誌,39(1)
在宅心身障害児(者)の医療的ケア導入の決断における母親の思い,埼玉医科大学看護学科紀要,5(1)
当事者団体(患者会)講師による授業の取り組み,日本看護学会論文集,40

<メッセージ>

看護教育学領域では、看護基礎教育と看護継続教育の動向について把握し、看護学をとりまく社会や環境の変化に応じた看護教育について探求していきます。看護基礎教育の現場にいる方も、看護継続教育に携わっている方も、まだ教育担当を経験していない方も、どんな方でも、看護教育学に関心があれば専攻することができます。

教員

教授
実践看護学分野

榎本 麻里


<特別研究のテーマ>

急性期領域における先行研究について文献検討、クリティークし、急性期領域における看護実践の質の向上のために必要な研究テーマと研究方法について探求する。

<所属学会>

日本看護研究学会、日本看護学教育学会、日本看護技術学会、日本看護科学学会、日本運動器看護学会

<研究業績>

<メッセージ>

教員

教授
実践看護学分野

髙木 初子


<特別研究のテーマ>

老年看護学に関するテーマとして、認知症高齢者とその家族への生活支援、嚥下障害のある高齢者へのケア、在宅療養を継続させるためのケアなどを研究課題とし、一連の研究プロセスを指導する。

<所属学会>

日本看護協会、日本看護学教育学会、日本看護研究学会、日本看護科学学会、日本認知症ケア学会、日本看護技術学会、医療の質・安全学会、日本看護管理学会

<研究業績>

1.髙木初子、中村勝喜、木村峰子:看護学生と地域の元気高齢者との世代間交流学習の成果、紀要 聖徳の教え育む技法、No.10、2015
2.長井栄子、髙木初子:健康障害のある高齢者対象の看護学実習における学生の自己評価、聖徳大学研究紀第28号要、2018
3.大川真紀、髙木初子、水戸美津子:子育て中の看護師がキャリア継続をするための働き方に関する研究の動向 、看護学ジャーナル、2022

<メッセージ>

看護への高い志を持ち、将来何を為したいのかを問い続けましょう。そのためには、自分の強みを持ちつつ、幅広い分野に興味を広げ、様々な分野の人とも協働できる柔軟な姿勢で頑張りましょう。

教員

教授
実践看護学分野

河田 みどり


<特別研究のテーマ>

妊娠・出産期にある母子の母乳育児について、感染予防の視点からも安全に続けられるように看護ケアの方法について探求する。

<所属学会>

日本母性衛生学会、日本看護科学学会、日本看護協会、日本環境感染学会、日本感染症学会、日本家族看護学会

<研究業績>

1. 健常な授乳女性における母乳中細菌の測定.河田みどり,杉下知子,奥住捷子,米山彰子,木村哲,母性衛生,43巻4号,pp.479-487.

2. Transmission of Staphylococcus aureus Between Healthy, Lactating Mothers and Their Infant by Breast-feeding.Kawada, M., Okuzumi, K., Hitomi,S. and Sugishita, C. ,Journal of Human Lactation,Vol.19 No.4,pp.411-417.

3. 周産期の乳房ケアにおける感染予防対策.河田みどり,感染防止,Vol.23 No.3,pp.33-42.

<メッセージ>

母子看護学領域は、子どもと女性の健康に関する支援方法について学びます。そして、日ごろ臨床現場での問題や疑問を研究という手法を用いて、問題解決の糸口を見出します。子どもや女性の健康に関心のある方、お待ちしています。

教員

教授
実践看護学分野

小口 多美子


<特別研究のテーマ>

健康障害を持つ子どもと家族について、施設のみでなく、学校で生活するための告知の問題等を扱い、子どもの最善の利益をどのように守るのか、さらには付き添う母親への支援について研究し、小児看護実践の質向上に寄与する研究の計画を立案するまでの助言指導を行う。

<所属学会>

日本看護教育学会、日本小児看護学会、日本看護研究学会、日本看護科学学会、日本看護福祉学会、北日本看護学会

<研究業績>

1.末永香・小口多美子・阿部頼子:「赤ちゃん先生プログラム」受講による看護学生の子ども理解についての 一考察、聖徳大学看護学研究所,看護学ジャーナル,2,pp43‐51,2021.
2.小口多美子・末永香・阿部頼子:小児看護学援助論演習の状況設定シミュレーションを実施した学生の学び、聖徳大学看護学研究所,看護学ジャーナル,1,pp37-50,2020.
3.小口多美子:A県の麻疹・風疹・予防接種の実態調査,独協医科大学看護学部紀要,7,pp1-10,2015.

<メッセージ>

仕事をしている方は、論文等を読むことや、経験が異なる方とじっくりお話をすることは、とても新鮮です。
一緒に子どもや家族の話をしていきましょう。

教員

教授
実践看護学分野

末永 香


<特別研究のテーマ>

子どもに関わる看護専門職者として子どもの権利を尊重しつつ、子どもの発達段階や健康レベルに合わせた支援の在り方、またその家族への支援の在り方について課題を明確にし、研究方法を探求する。

<所属学会>

日本小児看護学会、小児保健学会、千葉看護学会 等

<研究業績>

1.乳幼児期のがん患児の入院中に母親が抱える問題に関する縦断的研究、千葉大学看護学研究科博士論文、1995
2.小児看護学援助論演習の状況設定シミュレーションを実施した学生の学び-2歳6か月児のバイタルサイン測定の事例を用いて-、聖徳大学看護学研究所、看護学ジャーナル、第1巻、pp.37~50、2019
3.「赤ちゃん先生プログラム」受講による看護学生の子ども理解についての一考察、聖徳大学看護学研究所、看護学ジャーナル、第2巻、pp.43~52、2021

<メッセージ>

臨床での看護活動で疑問を感じていることを、研究的な手法を用いて解決していくのが看護の研究です。看護の研究は掘り下げれば掘り下げるほど奥が深いと感じています。真剣にそれらを身に着けたいと考える方をお待ちしています。付属の病院はありませんので、小児看護学を希望される方は、フィールドをお持ちのほうがよいでしょう。

教員

教授
実践看護学分野

日下 修一


<特別研究のテーマ>

精神看護学に関連するテーマとして、セルフケア理論、精神看護の歴史、アディクション看護、地域精神看護、触法精神障害者へのケア、精神障害者を持つ家族へのケア、精神科看護管理などを研究課題とし、これらに関する研究指導を行う。

<所属学会>

日本家族看護学会、日本アディクション看護学会、日本看護倫理学会、日本看護管理学会、日本精神保健看護学会、日本刑法学会 等

<研究業績>

<メッセージ>

教員

教授
実践看護学分野

寺岡 貴子


<特別研究のテーマ>

精神看護学に関連するテーマを中心に、メンタルヘルス、認知症高齢者を介護する家族への支援などの課題を探求し、一連の研究プロセスを指導する。

<所属学会>

日本精神保健看護学会、日本看護科学学会、日本看護研究学会

<研究業績>

1.精神科病院で患者の自殺に遭遇した看護師に対して看護管理者が支援を獲得していくプロセス-看護管理者が周囲の人との調整を図りながら自殺に遭遇した看護師の支援を構築していく体験- 単著 平成26年6月 日本看護研究学会誌37巻2号 pp.35-47
2.日本の認知症高齢者を在宅介護する家族介護者の体験のメタ統合 共著 共著 令和3年11月 日本精神保健看護学会誌30巻2号 pp.39-49 
3.認知症専門病院を受診・入院している認知症高齢者の家族介護者が行う行動・心理症状への対応:質的内容分析 共著 日本看護科学会誌42巻

<メッセージ>

日々の仕事で解決できない課題にぶつかった時に、是非、進学という道を検討してみてください。皆さんと様々なことを議論し、探求できることを楽しみにしています。

教員

教授
実践看護学分野

野原 真理


<特別研究のテーマ>

地域看護の実践の中から生まれた疑問と課題について、ソーシャルサポートや地域ケアシステム、地域づくりなどの視点から解明する過程をとおして、地域における看護の質の向上や地域住民の健康や生活の質(QOL)の維持増進につなげる。

<所属学会>

日本公衆衛生学会、日本小児保健学会、日本リハビリテーション連携科学学会、日本看護科学学会、日本地域看護学会、日本公衆衛生看護学会

<研究業績>

妊娠期と産後1か月の母親のQOLに影響する要因の質的分析(2017年1月)
保健師基礎教育における健康教育の授業展開-アクティブラーニングによる学生の学び-(2018年3月)
地域診断演習の評価基準の開発に向けての検討(2020年3月)

<メッセージ>

大学院案内に掲載しているものがメッセージになります。地域看護の実践の中から生まれた疑問と課題について考えてみませんか。

教員

准教授
看護教育・管理学分野

髙山 詩穂


<特別研究のテーマ>

患者安全や看護シミュレーション教育に関わる諸問題の現状と課題を分析し、医療の質の向上について探求する。

<所属学会>

日本看護科学学会、日本看護学教育学会、医療の質・安全学会、日本看護シミュレーションラーニング学会 等

<研究業績>

・髙山詩穂、山田恵子、滝恵津、白鳥孝子、髙木初子、水戸美津子:わが国の看護系大学における状況設定シミュレーションの現状と課題,聖徳大学研究紀要,27号,2017.
・髙山詩穂、滝恵津、山田恵子、髙木初子、水戸美津子:看護基礎教育における状況設定シミュレーションの成果と課題―学生側の視点から―,聖徳大学看護学研究科看護学ジャーナル,第1号,2019.
・髙山詩穂、滝恵津、山田恵子,白鳥孝子,髙木初子,水戸美津子;看護系大学における「状況設定シミュレーション」の体系化に向けた取り組みの現状―領域責任者の立場からー,日本看護シミュレーションラーニング学会,第1回学術集会抄録,2020.

<メッセージ>

大学院の講義では「医療システム安全学」を、河野龍太郎先生と共に担当しています。医療安全や看護シミュレーション教育について、ご興味のある方は、ぜひ一緒に学びませんか。

教員

准教授
実践看護学分野

梅村 美代志


<特別研究のテーマ>

成人期にある患者・家族の支援ならびに看護師の専門職者としての成長・発達への支援等について課題を明確にし、テーマに応じた研究方法を用いて看護を探求する。

<所属学会>

日本看護協会、日本看護学教育学会、日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本ヒューマン・ケア心理学会、日本腎不全看護学会

<研究業績>

梅村美代志、山田恵子:わが国の維持血液透析患者のEnd-of-Life Careに関する文献検討、聖徳大学研究紀要Vol28、2017、157-163.
西田三十一、白鳥孝子、梅村美代志:緩和ケア病棟においてエキスパートナースが形成する死にゆく患者との心理的距離、ヒューマン・ケア研究21(1)、2021、27-38.

<メッセージ>

臨地の中での『問い』について、なぜそのことが気になるのかを共に考えましょう。『問い』を明らかにする方法を学びましょう。『問い』の中にある対象への思いを明らかにしていきましょう。その先にある看護師としての自分の姿を思い描きましょう。そしてこれからの看護につなげていきましょう。

PAGE TOP