人間栄養学研究科 │ 聖徳大学

withコロナで始まった授業・研究活動

20.11.01

今年の春に博士前期課程の岩渕琴美さんと博士後期課程の有本恭子さんの2名の新入生を迎えましたが、コロナの影響で授業や研究活動は6月に入ってから試行錯誤で始まりました。夏以降、オンライン授業と対面授業の使い分け、コロナに注意しながらの実験実施により、withコロナの時代の大学院教育が順調に進められています。

岩渕さんは、大学卒業後に歯科医院で働いているうちに、食事を通じた虫歯予防に興味を持ち大学院に入学しました。現在、小松崎典子准教授の指導のもと、「咀嚼と食事による口腔環境の変化」の研究課題で修士論文作成のための研究を行なっています。食事の前後の口腔内の微生物フローラの変化について調べ、虫歯予防に役立つ食事を提言することになっています。

有本さんは、本学大学院博士前期課程修了後に本学付属三田幼稚園に管理栄養士として働いている時に、さらに調理学について深く学びたく思い、博士後期課程に入学しました。料理のおいしさの評価の基本となる官能評価について研究することになりました。官能評価の日本の代表的な研究者の農研機構食品研究部門の早川文代博士(連携大学院教授)の指導のもと、「味噌と味噌汁の地域性による嗜好度の変化」の研究課題で博士論文作成のための研究を行なっています。かつて味噌や味噌汁は強い地域特性がありました。全国ブランドの味噌やインスタント味噌汁が出回っている現在、それらの嗜好の地域特性が残っているのか否かを、アンケートと官能評価により明らかにし、その結果に基づき、各地域・年代に合った味噌を活用した健康的な食事を提言する予定です。

PAGE TOP