人間栄養学研究科 │ 聖徳大学

研究科の特徴

連携大学院方式による教育研究指導体制

連携大学院方式による教育研究指導体制

★ 「農研機構・食品研究部門(旧食品総合研究所)」と「医薬基盤・健康・栄養研究所(旧国立健康・栄養研究所)」との間で連携大学院方式を導入しています。特に前者は「食物科学領域」に、後者は「栄養科学領域」に対応する研究機関です。連携大学院方式により、両研究機関の研究者から指導を受けられるほか、先端的かつ高度な施設・設備などを利用し、より高いレベルの研究に取り組めます。

取得可能な免許状や資格

  • 栄養教諭専修免許状
  • 中学校教諭専修免許状(家庭)
  • 高等学校教諭専修免許状(家庭)

※専修免許状の取得には、各一種免許状を取得している必要があります

人間栄養学専攻 博士前期課程

専門知識を基盤として養い、総合的な応用力へ発展させるカリキュラム

人間栄養学の特色は、人を「栄養素に反応する分子の総合体」として見るのではなく、社会生活を営み、個々の嗜好や生活態度を持った「全人格的な人間」としてとらえる点にあります。そのため、カリキュラムは従来のような自然科学に限定されたものではなく、人間と栄養に関わる文化や心理、社会システムや経済など、広範な知識を身につけられるように編成しています。学際的な領域も取り込み、充実した専門科目を設置することで、総合的な視野と専門的な知識・技術の双方を修得できます。

学んだことを社会で役立てられるように高い実践力へ導く演習授業

専門領域は「食物科学」と「栄養科学」からなりますが、いずれの領域も研究と実践の両面を学べるように配慮しています。「食品安全学特論」(食物科学領域)では、微生物や汚染物質、食品添加物の安全性に関する正しい知識を身につけられるように、具体的な事例を取り上げて、食の製造プロセスや流通、衛生管理、さらには風評被害や経済的影響など、広範な視点からディスカッションします。「臨床栄養学特論」「栄養管理・指導特論」(栄養科学領域)では、栄養アセスメントを踏まえた栄養ケアの計画・実施・評価プロセスを学ぶと同時に、実際に栄養・食生活上の問題点解決プログラムの作成に取り組みます。

他研究科や研究センターとの連携でより高い研究成果を追求

聖徳大学大学院には児童学研究科、臨床心理学研究科など、他大学院や研究機関などから高い評価を得ている分野が数多くあります。こうした研究科と教育・研究面で連携することで、研究成果の向上を図っています。附属研究施設の心理教育相談所や児童学研究所、保健センターなどには、摂食障害、偏食、食生活の乱れによる体調不良、生活習慣病など、人間栄養学に関連する多くの相談が寄せられています。これらの臨床事例を分析する研究を推進しています。

職務上のテーマを研究課題とする産官学共同研究が可能

社会人院生に配慮し、食や栄養に関わる仕事に従事しながら、その職務と関連する研究を進められるように教育研究環境を整えています。必修科目の「課題研究」で、現職の職務と関連性の高い課題を研究テーマに選んだ場合、指導教員が職場関係者と連絡を密にすることで、日常的な実践を研究上でも生かせるようにしています。本研究科、院生、その勤め先企業といった三者による、新しい産学共同研究を推進しています。さらに、医薬基盤・健康・栄養研究所及び農研機構・食品研究部門と協力し、研究の充実を図っています。

論文指導方針

入学時に審査した研究計画書をもとに、どのような研究に取り組みたいのかを面談し、方向性を少しずつ見い出していきます。その上で指導教員を決め、論文作成の準備に1年次の後半から取りかかります。2年次の5月下旬に、最終的な論文題目を決めます。

過去の主な論文テーマ(博士論文)
  • 幼児期の栄養知識を評価する調査票の開発に関するPilot Study
  • 炊飯米物理的特性がごはんパン特性に与える影響
  • アクアガスを用いたキュウリの殺菌の効果について
  • 卵白の起泡性に及ぼす油又は卵黄混入の影響
  • 食品中のケルセチン含量の測定およびケルセチン摂取量の推定
  • ドライトマトの呈味成分
  • 日本人成人男女における身体活動レベルと栄養摂取状況との関連
  • エライジン酸によるインスリン受容体情報伝達阻害機構の解析
修了後に考えられる進路

栄養および食品における高度な知識を有する管理栄養士、食品取扱技術者の養成を目的に教育しており、栄養食事管理、公衆衛生、臨床栄養、食品科学などに関する専門家として、病院、学校、公的機関、企業など、多様な進路が開けます。

人間栄養学専攻 博士後期課程

世界の人々に役立つ「人と食」の研究成果を導ける
高度な実践家と研究者の育成を目的にしています。

人間栄養学研究科の目的は、栄養学的成果を社会に還元していくことにありますが、こうした研究成果を導きだせる国際性を持った専門家の養成を博士後期課程では目指しています。研究にあたっては、自然学的な栄養素の追求に終始するのではなく、現代社会に存在する諸問題に対して、人間栄養学的なアプローチをし、個別的に解決策を研究し実践していくことを重視しています。たとえば、世界的な食糧危機とどう向き合うべきか、先進諸国における飽食や肥満傾向にどう対処すべきかなど、世界情勢を踏まえて研究に取り組めるようにしています。

何が正しいのか、さまざまな事象がどのような結びつきになっているのか、広く高度な専門知識をもとにした高度な判断力を養い、高い観点から世界の食と栄養状況を把握し実践できる力の育成に努めています。

論文指導方針

本人の学問的興味とともに将来または現在の職をも考慮して、教員と相談して研究テーマを決め、研究計画書を作成します。演習を通じて学識を深化させながら、研究を実施し、博士論文を完成させます。

過去の主な論文テーマ(博士論文)
  • エライジン酸による動脈硬化発症機序の解析
  • 脂質の嗜好性に関する研究
修了後に考えられる進路

大学、短期大学などの教員や研究者。健康・栄養にかかわる各種研究機関の研究者。病院・保健所などにおける健康・栄養問題の高度な専門家。

PAGE TOP