課題研究題目
修了年度 2018
コース | 課題研究題目 |
---|---|
児童教育 | 生活科における思考力・表現力を高める言語活動の工夫に関する授業分析 |
児童教育 | 中堅・ベテランをメンターとした研修の在り方 ~教職員の指導力向上に向けて~ |
児童教育 | 教員一人一人のもつ課題を改善するための校内研修の在り方 |
児童教育 | 「社会に開かれた教育課程」を実現する学校教育の在り方 ~地域・家庭との連携・協働における取り組みを通して~ |
児童教育 | 学力向上を図るためのカリキュラムマネジメントの在り方 ~5・6年生を対象とした50分授業の実践を通して~ |
幼児教育 | 当番活動における保育者の援助の在り方 |
幼児教育 | 幼児教育・保育の環境に関する一考察 ~こども園の絵本コーナーに着目して~ |
幼児教育 | 自園における課題解決のために ~子育ての支援を考える~ |
幼児教育 | 幼児のいざこざ場面における質的研究 ~3歳児・5歳児を中心にして~ |
幼児教育 | 日本の保育制度の現状と課題 ~フランスの保育・教育制度との比較を通して~ |
修了年度 2017
コース | 課題研究題目 |
---|---|
児童教育 | 短距離走の走動作改善を目指した課題解決学習に関する事例研究 |
児童教育 | 教育目標を具現化する学校経営の在り方 ~現職の校長に学ぶ~ |
児童教育 | 学習指導要領における教科カリキュラム編成の一考察 ~小学校社会科4年生の地域教材開発を基に~ |
児童教育 | 学級力を向上させるための学級活動 ~学級力向上プロジェクトを活用して~ |
児童教育 | 研究主任に自律的成長を促す支援の在り方 |
児童教育 | 論理的に書く力を高める国語科授業の創造 ~第5学年意見文づくりの活動を通して~ |
幼児教育 | 幼児期における言葉の育ちを探る ~ごっこ遊びにおける言葉のやりとりに着目して~ |
幼児教育 | 幼稚園の保護者ボランティアにおける絵本の読み聞かせに関する研究 |
幼児教育 | 就学期における保護者の期待と不安に関する研究 ~幼小の滑らかな接続を目指して~ |
幼児教育 | 幼稚園教諭の動物と触れ合う経験が保育実践に与える影響 |
幼児教育 | 遊びが広がる園環境を考える ~3歳未満児の園庭改造の試みを通して~ |
幼児教育 | 特別に配慮が必要な幼児の支援についての一考察 |
幼児教育 | 長時間保育の子どもと短時間保育の子どもの遊びと友達関係について |
修了年度 2016
コース | 課題研究題目 |
---|---|
児童教育 (組織管理マネジメント) |
自尊感情に焦点を当てた、道徳科を中心とするカリキュラム・マネジメントについて |
児童教育 | 異年齢児交流活動における個に与える影響とは何か |
児童教育 | 「特別の教科 道徳」における授業法の研究 |
幼児教育 | 固定遊具ブランコでの幼児の行動特性と遊具の安全性 |
幼児教育 | 保育園における保育者・給食室職員・保護者の食育観の検討 |
幼児教育 | 幼児の言葉の役割に関する研究 |
児童教育 | 理科における学習意欲を向上させるための指導の工夫 |
児童教育 | 児童同士の学び合いを促進させるための教師の指導原理 |
幼児教育 | 友達関係の育ちについて |
児童教育 | 国語科における授業の規律の指導 ~特に発表の仕方を中心に~ |
修了年度 2015
コース | 課題研究題目 |
---|---|
児童教育 (組織管理マネジメント) |
小学校体育における児童の意欲を高め、運動技能の獲得に結び付く言語活動についての充実 |
児童教育 | 論理的思考力を育てるための図画工作科・鑑賞の授業 |
児童教育 | 児童の英語学習への苦手意識の要因に関する研究 ~小学生への質問紙調査に基づいて~ |
幼児教育 | 預かり保育の改善 ~子どもの姿に着目して~ |
児童教育 | 国語科における学び合い活動を取り入れた授業の在り方 ~熟練教師Aの指導方法の分析を通して~ |
幼児教育 | 幼児期の数概念の形成についての一考察 ~2歳児から5歳児を中心に~ |
幼児教育 | 幼稚園実習で学生がつまずく要因分析と改善に関する研究 |
修了年度 2014
コース | 課題研究題目 |
---|---|
児童教育 (組織管理マネジメント) |
児童一人一人の主体的な取り組みを促す指導の工夫 ~問題解決過程に視点を当てた算数科の授業を通して~ |
児童教育 | 生徒指導を充実させるための初任者への研修方法の考察 ~中学生の学校生活を安定させるためには~ |
児童教育 | 子どもたちの言語感覚を豊かにする指導 ~低学年における言葉遊びの実践を通して~ |
児童教育 | 考えることの楽しさを感じられる授業の工夫 ~算数的活動を通して~ |
幼児教育 | 2歳児の「イヤ」「ダメ」を解明する |
幼児教育 | ダンボール遊びの場面に見る幼児の姿 ~アフォーダンスの視点から~ |
幼児教育 | 幼稚園長の子育て相談についての一考察 |
幼児教育 | 幼児の表現意欲を高める遊びに関する研究 ~パターンブロック遊びを通して~ |
幼児教育 | 幼・小の連携について ~幼稚園・小学校教諭の意識のちがいに着目して~ |
幼児教育 | 宗教的情操教育 ~仏教保育における理念と展開~ |
幼児教育 | 大田区における保幼小連携・接続の推進を促すための合同研修会の在り方 ~アプローチカリキュラムとスタートカリキュラムの必要性の認識に向けて~ |
修了年度 2013
コース | 課題研究題目 |
---|---|
児童教育 | 特別支援を必要とする児童のいる学級経営の在り方 ~学級担任の視点を考察して~ |
児童教育 | 学習が遅れている児童に対しての効果的な指導法について |
児童教育 | 新任教員の育成における、校内メンタリングの効果的手法に関する研究 |
児童教育 | 社会科における問題解決的な授業づくりについて |
幼児教育 | 自分を守る幼児を育成するための安全指導と安全管理 ~ケガの記録から園庭に焦点を当てて~ |
幼児教育 | 幼児が自由にかかわる「もの」についての一考察 |
幼児教育 | 幼稚園における評価について |
幼児教育 | 幼稚園における保護者対応について ~クレーム事例の分析と対応策~ |
幼児教育 | 協同性を育むプロセスを探る |
幼児教育 | 指導教諭の保育観と実習生の学びとの関連 |
幼児教育 | 幼稚園における家庭との連携 ~学級通信を中心に~ |
修了年度 2012
コース | 課題研究題目 |
---|---|
児童教育 | 幼児期の規範意識の形成 ~よいこと、悪いことがあることに気付いていくために~ |
児童教育 | 教育課程編成過程に関する一考察 ~保育者の意識改革を目指した園内研修の取組みを例として~ |
児童教育 | よりよい人間関係の構築を目指した学級経営 ~構成的グループ・エンカウンターを用いた実践結果から~ |
幼児教育 | ほめることの保育効果について |
幼児教育 | 新任教諭が捉えた「気になる子」についての一考察について |
幼児教育 | 幼稚園におけるごっこ遊びの実態と指導の実際 |
幼児教育 | 幼児の言葉の力を育てる実践研究 ~絵本の読み聞かせを通して~ |
修了年度 2011
コース | 課題研究題目 |
---|---|
児童教育 | 言葉と体験を大切にした授業づくり |
児童教育 | 幼小の円滑な接続 ~生活科を通して~ |
児童教育 | 思いやりの心を育てる ~学級経営を通して~ |
児童教育 | 授業中の説明する活動における論理性の考察 ~学習中の子どもの発言の分析を通して~ |
児童教育 | 教室で気になる子どもの支援の在り方 |
幼児教育 | 幼稚園における環境教育の研究 ~園庭の自然環境を中心として~ |
幼児教育 | 未就園児に対する子育て支援の在り方 ~家庭のニーズと保育・教育現場の支援の相関性~ |
幼児教育 | 遊びの中の幼児の言葉から探る心の動きに関する一考察 |
幼児教育 | 幼児の自発性を促す援助における課題と改善 |
幼児教育 | 早朝の預かり保育における環境のあり方 |
修了年度 2010
コース | 課題研究題目 |
---|---|
児童教育 | コミュニケーション成立の困難な児童との人間関係の構築 |
児童教育 | 外部の組織的支援や援助資源の限られている小学校の初任者研修の在り方について |
幼児教育 | 幼小連携についての一考察 ~幼児・児童が教師の話を聞く場合の形態と距離に視点をあてて~ |
幼児教育 | 保育者の言葉かけについての一考察 ~保育現場での子どもと保育者のやりとりから~ |
幼児教育 | 遊びが人間関係を育てる過程に関する一考察 |
幼児教育 | 幼稚園経営ビジョンをどう具現化し実現するのか ~園長のリーダーシップと組織づくり~ |
幼児教育 | 幼稚園における食育 ~幼稚園教師と保護者の食育意識の一考察~ |
幼児教育 | 幼保一体化施設の実際と課題 |
幼児教育 | 私立幼稚園における預かり保育のあり方 |